こんにちは、からふるです。
突然ですがみなさん、最近どんな本を読みましたか?
面白かったなー、って本ありましたか?

ありましたか^-^
そこでひとつ、質問です。
その本のこと誰かにおすすめしようとしたらどんな風に話しますか?

あれ?おかしいな

いざ「最近、こういう本読んでさー・・」と
話そうとしたら、意外と内容覚えてないってことありませんか?
読んでいたときはあんなに頷いていたはずなのに。
この言葉、文章響くなあ、刺さるなあって感じていたはずなのに!
わかります。私もそうでしたから。しかもわりとつい最近まで。
けれどそれ、ちゃんと原因があったんです。

そうです。忘れちゃうのは脳の仕組み上のことなんです。
みなさん、海馬って言葉聞いたことありますかね?
ううーん?なんだそれ?ってかたもいますよね。簡単に説明します。
海馬とは、脳の中の記憶をストックする場所のことです。
そして私もつい最近知ったのですが、この海馬のなかで記憶を維持できるのは
2週間くらいとのこと。つまり、新しい記憶にどんどん押し出されてしまうのです。

だから、読んでいるときや、その直後は「覚えている」んですが、それは記憶が一時的に
保管されている状態なだけで、すぐに新しい記憶によって追い出されてしまいます。
なので「あれ?意外と覚えていないぞ・・」って状態になるんです。

まあでも、忘れたらもう一回読めばいいか。もちろんそれはそれで楽しめると思います。
でも、せっかく読んだ本のこと、毎回思い出せないのはちょっと悲しいですし、少し落ち込み
ますよね(私は落ち込みました・・なんで覚えてないの?って)。

じゃあどうしたら覚えていられるの?

結論としては、海馬の記憶の保存期間とされる2週間。
その2週間の間に3回アウトプットすると記憶が定着されると言われてます。
アウトプットしようとすることで、読んだ本の内容を「思い出そう」とし、伝えるために
内容を「整理」します。これを繰り返すことで記憶が定着される。というわけですね^-^

でも・・・アウトプットって、具体的にどうすればいいの?

などなど・・・。
特にSNSへの投稿は、アウトプットとかやったことない、よくわからないよ~というかたに
おすすめです♪

スマホなどで打ち込むので、本を読んだ後すぐに行動に移しやすいですし、そのときの気持ちを直感的にありのままに文字として見れるのもいいです。
「あーわたし、こんな風に思って(考えて)いたんだ」
「やっぱり、ここの文章好きだな」
など、気付く部分もあって、その感情、思考がより記憶定着につながります。

読んだ本の内容を忘れないためのアウトプット、いかがでしたでしょうか^-^
記憶定着のためにもいいですが、それ以外にも

〇新しい発見につながる
〇言語化で考えをまとめる力がつく

自己成長につながる部分がいっぱいあります♪
ぜひ、読書をしたらアウトプットしてみて下さい。
新しい気持ちに、自分に気付けるかもですよ^-^
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

読書はプラスになることだらけ!









    この記事をSNSでシェア!